#20. 英語と音楽が楽しめるEnglish Class@江田島
.jpg)
.jpg)
.jpg)

地域おこし協力隊国際交流支援員,英語・日本語教師のYOSHIE(よしえ)とザンビア人ミュージシャンの夫CHA(チャア)の歌って踊れる英語レッスンです。子どもたちや音楽や異文化体験好きの方におすすめです。老若男女,英語が苦手な人も大歓迎です。一緒に楽しみましょう♪(ザンビアの公用語は英語です)
.jpg)
実施者
CHA & YOSHIE (チャア&よしえ)
さん
観光メニュー詳細
#20. 英語と音楽が楽しめるEnglish Class@江田島
開催日・時間
令和5年 3月21日(火)
対象年齢別で時間帯が異なります
【A】10:30~11:30
【B】13:00~14:00
【C】14:30~16:00
開催場所
能美市民センター 1階 多目的ホール
江田島市能美町中町4859−9
令和5年 3月21日(火)
対象年齢別で時間帯が異なります
【A】10:30~11:30
【B】13:00~14:00
【C】14:30~16:00
開催場所
能美市民センター 1階 多目的ホール
江田島市能美町中町4859−9
参加定員
各回15名
<最小催行人員:各回4名>
各回15名
<最小催行人員:各回4名>
申込締切
開催の(4)日前まで予約可能
開催の(4)日前まで予約可能
参加費
(※システム料及び保険料を含む)
【A】【B】1,000円 【C】1,500円
【A】【B】1,000円 【C】1,500円
参加者への提供内容
英会話・音楽・異文化体験クラス
【A】子ども向けプログラム 音楽や絵カードを使った英語アクティビティやクイズ,頭にものをのせて歩くポットキャリーゲームなど
【B】中学生・高校生のプログラム 自己紹介,英語でのザンビアの紹介クイズ,歌&ダンス,アフリカンドラム体験など
【C】大人のプログラム 自己紹介&会話,英語でのザンビアの紹介(参加者からのQ&A),歌&ダンス,アフリカンドラム体験など
英会話・音楽・異文化体験クラス
【A】子ども向けプログラム 音楽や絵カードを使った英語アクティビティやクイズ,頭にものをのせて歩くポットキャリーゲームなど
【B】中学生・高校生のプログラム 自己紹介,英語でのザンビアの紹介クイズ,歌&ダンス,アフリカンドラム体験など
【C】大人のプログラム 自己紹介&会話,英語でのザンビアの紹介(参加者からのQ&A),歌&ダンス,アフリカンドラム体験など
参加条件
【A】子ども向けプログラム(小学生以下) ※未就学のお子さんの参加の場合は,保護者の方同伴にて参加可能
【B】中高生向けプログラム
【C】大人向けプログラム
※当日の参加者の状況により,内容を一部変更する可能性がありますのでご了承ください。
【A】子ども向けプログラム(小学生以下) ※未就学のお子さんの参加の場合は,保護者の方同伴にて参加可能
【B】中高生向けプログラム
【C】大人向けプログラム
※当日の参加者の状況により,内容を一部変更する可能性がありますのでご了承ください。
おすすめポイント

事務局より
音楽を使って楽しく異文化体験!ミュージシャンでもあるチャアさんとの交流にも注目。年齢によりクラスが分かれているので、どなたでも参加しやすくなっています。

事務局より
注意事項
参加する前に以下の注意事項を必ずお読みください。注意事項を守り、みんなで楽しく参加しましょう。
お申込み手続き
予約受付期間中に以下よりお申込ください。
申込可能な場合、ステータスに「申込する」ボタンが表示されます。
WEB申込のみとなります。決済方法は、クレジットカード・コンビニ払い・ペイジー払いよりお選びいただけます。
-
メニュー名 開催日 ステータス 予約受付: 2月22日(水) 0時00分~ 3月17日(金) 23時59分 # 20. 英語と音楽が楽しめるEnglish Class@江田島【A】 第 1回 ) 3月21日(火) 10時30分~ 受付終了
-
メニュー名 開催日 ステータス 予約受付: 2月22日(水) 0時00分~ 3月17日(金) 23時59分 # 20. 英語と音楽が楽しめるEnglish Class@江田島【B】 第 2回 ) 3月21日(火) 13時00分~ 受付終了
-
メニュー名 開催日 ステータス 予約受付: 2月22日(水) 0時00分~ 3月17日(金) 23時59分 # 20. 英語と音楽が楽しめるEnglish Class@江田島【C】 第 3回 ) 3月21日(火) 14時30分~ 受付終了
問い合わせ先

メール emohaku.etajima@gmail.com
電話番号:080-6129-6004
電話の受付時間は、10:00~17:00(日・月・祝日休み)です。
※上記時間帯以外はお受けできませんので、ご了承ください
-
Next# 21
田んぼ作りの体験学習